口腔外科

口腔外科とは

口腔外科とは

親知らずや顎関節症、
そのほか口元で気になることがある方へ。

虫歯や歯周病などの治療とは別に、お口の中またはその周辺のトラブルに対して外科的な治療を行なうのが口腔外科です。食べる、話すといった「お口の機能」を改善し、状態を回復させていきます。具体的な例をあげると、親知らずの抜歯が一般的ですが、顎関節症やインプラント治療、口内炎、事故による歯の破折など、さまざまな内容の治療を行ないます。

口元に違和感がある、痛みはないが気になる部分があるという方は、まずはお気軽にご相談ください。

このような症状の場合には、
口腔外科を受診ください。

  • 親知らずが痛い、親知らずの周囲が腫れている
  • 歯が折れてしまった
  • お口の中にできものがある
  • 顎関節症の疑いがある
  • お口が乾きやすいと感じている

※そのほかの症状でも、どの科を受診すればよいかわからない、お口周りで気になることや悩みがあるという場合にも、迷わずご相談ください。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

一般的に親知らずは、前歯から数えて8番目の歯のことをいいます。生えるスペースが確保できないため、斜めに傾いて生える、埋まったまま歯の一部だけが露出しているケースも多く見られます。

このような場合、放置すると腫れて炎症が起きたり虫歯になるリスクが高く、親知らずと接している奥歯に悪影響が出る可能性も考えられます。現段階では痛みがなくても、まずは抜歯すべきかどうかチェックする必要があります。

抜歯の難易度は患者さまの歯の状態により異なります。事前に精密検査を行ない、具体的な処置方法を説明してから抜歯しますので、どうぞご安心ください。

親知らずを放置すると・・・

  • 隣の歯も含め、虫歯や歯周病になりやすい
  • 歯肉の炎症が起きやすい
  • 歯並びが悪くなる
  • 顎関節症の原因となる
  • 口臭が発生する

顎関節症

顎関節症

顎が痛い、カクカクと音がする、口をあけにくいといった症状は、顎関節症の可能性があります。そのままにすると肩こりや頭痛、難聴やめまいが起きるなど、生活に支障をきたすこともあります。

歯ぎしりや噛み癖、姿勢、精神的ストレスなどが重なり、顎関節症となる場合がほとんどです。マウスピースの使用、顎を正常に動かすトレーニング、薬の服用などの治療法があります。

まずは何が原因となっているか、診察を通してカウンセリングし、症状に対する治療法を選択して経過観察を行ないます。

リスク・副作用

口腔外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

・症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。

親知らずの抜歯にともなう一般的なリスク・副作用

・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・抜歯後の数日は、腫れや痛み、出血が止まらないことがありますが、多くの場合、数日から1週間ほどでおさまります。
・下唇から下がしびれる神経麻痺を生じることがあります。
・舌の一部または全部の神経が麻痺し、味覚も麻痺する場合があります。
・下顎を抜歯した場合、抜歯した傷口から空気が入り、突然頬や顎が腫れることがあります。

顎関節症治療にともなう一般的なリスク・副作用

・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・薬物療法で鎮痛消炎剤や筋弛緩剤を使う場合、胃腸障害、眠気、倦怠感などを引き起こすことがあります。
・スプリント治療やプレート治療を行なう場合、装着を怠ると治療期間が長引くことがあります。
・顎関節症は矯正治療により改善されることもありますが、矯正治療と関係なく悪化することもあります。矯正治療を行なったからといって、必ず顎関節症が治るというわけではありません。現段階で、顎関節症と矯正治療との明確な因果関係は示されていません。